お知らせ

お知らせ

2023年4月から火曜日の午後は、外来がなくなります。

2023年02月01日

2023年4月から火曜日の午後は、外来をなくしてすべて訪問診療に変更します。訪問診療患者の増加に対応できず午前診療と午後診療の合間に診療するのが困難になってまいりました。皆様にご迷惑をおかけしますが、地域の医療を守るためにも何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

医療事務を募集します。

2022年11月19日

医療事務を募集します。詳細は採用情報をクリックしてください。

当院で診断された方限定で新型コロナ感染症自宅療養・宿泊施設療養用オンライン診療の枠をつくりました。

2022年11月01日

当院で診断された方限定で新型コロナ感染症自宅療養・宿泊施設療養用オンライン診療の枠をつくりました。こちらはweb予約のみとなります。申し訳ありませんがご了承ください。薬局が薬を自宅まで届けます。療養中は薬代は無料です。診察には保険証・公費とクレジット登録が必要です。web問診で同意書を選択しオンライン診療における診療計画及び説明同意文書とweb問診の再診(感染症外来)を送ってください。電話診療ではいつ電話できるか保証できないので療養中の方はこちらからオンライン診療を予約して頂けると助かります。

東近江市在住限定で新型コロナ抗原・PCR検査の自己検査陽性の方で薬の処方がほしい軽症用のオンライン診療枠をつくりました。

2022年11月01日

東近江市在住限定で新型コロナ抗原・PCR検査の自己検査陽性の方で薬の処方がほしい軽症用のオンライン診療枠をつくりました。こちらはweb予約のみとなります。東近江市在住以外の方に関しては現時点ではお断りします。申し訳ありませんがご了承ください。息苦しいや倦怠感が強いなどの症状がある場合は対面の診察を勧めます。web問診で「同意書」を選択し、オンライン診療同意書を送ってください。また、web問診でオンライン感染症外来を選択し問診結果を送ってください。

やましたクリニック公式アカウントはじめました。

2022年10月25日

やましたクリニックの公式アカウントをはじめました。このアカウントでは、イベントや休診、最新情報を配信していきます。

よくある質問については、メニューの「よくある質問」に詳しく載せています。電話で問い合わせする前に確認頂くとスムーズです。

下のボタンをタップまたはクリックすると、あなたのアカウントを友だち追加できます。

友だち追加

よくある問い合わせ

2022年10月24日

・AGA診療とED診療の費用はいくらですか?

AGA診療とED診療の費用は下記のとおりです。

AGA診療 1か月分料金表(診察料はかかりません。)

フィナステリド1㎎ 28錠 ジェネリック 6000円(税込)
ザガーロ 0.5㎎ 30錠 ジェネリック 7500円(税込)

ED診療 料金表(診察料はかかりません。)

バイアグラ錠 50mg 1錠 ジェネリック  1,300円(税込)
レビトラ錠 10mg 1錠 ジェネリック   1,400円(税込)
レビトラ錠 20mg 1錠 ジェネリック     1,800円(税込)
シアリス錠 10mg 1錠 ジェネリック   1,500円(税込)
シアリス錠 20mg 1錠 ジェネリック  1,600円(税込)

・性病検査の内容と症状なしの場合の金額について
・また性病検査は何を受けたらいいか?

症状が何もない場合、淋菌・クラミジア検査(尿検査)と梅毒、エイズウイルス感染症、B型肝炎ウイルス感染症、C型肝炎ウイルス感染症の検査(血液検査)をお勧めしています。自費分のみで合計9160円になります。
性行為後に排尿痛や残尿感などの尿道炎症状がある場合、淋菌・クラミジア性尿道炎と判断し保険診療で加療ができます。
また、性行為の相手がクラミジア感染症などと判明している場合、保険診療で尿道炎の治療が行えます。
クラミジア性尿道炎と判断した場合は、3割負担で約2500円です。
梅毒感染症を発症した方の場合、エイズウイルス感染症や肝炎ウイルス感染症を調べた方がよいと言われていますが、エイズウイルス感染症や肝炎ウイルス感染症の検査が保険診療で行えません。自費診療にはなりますが追加でエイズウイルス感染症、B型肝炎ウイルス感染症、C型肝炎ウイルス感染症を検査することができます(自費診療分は4960円になります。)。

 

・咽頭クラミジア検査はしているか?

オーラルセックスで感染することが多いため女性に多いとされていますが、男性でも感染する例があるようです。最近当院でも検査可能となりました。

 

・精液検査をしているか?
・男性不妊症について

精液検査は可能ですが、診察時に医師と相談にて検査は完全予約制となります。当院では男性不妊症の治療をしておりません。精液検査をして頂いた結果、問題があれば男性不妊治療を行っている泌尿器科外来へ紹介することとしています。不妊の原因は、男女でそれぞれ半々であるといわれており、女性が先に不妊治療専門の産婦人科に通院しているケースが多いです。不妊治療をうまく勧めるためにも産婦人科での精液検査をお勧めしています。
男性側の精液検査に異常があれば、不妊治療専門の産婦人科から男性不妊治療を行っている泌尿器科外来へ紹介されることが多いと思われます。

 

・帯状疱疹ワクチンについて
詳細はホームページのお知らせを参照ください。

 

・実施しているワクチンの種類

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス・プレベナー)。その他のワクチンはすべて自費になりますが、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン・シングリックス)、麻疹・風疹ワクチン、B型肝炎ワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチンがあります。

 

・肺炎球菌ワクチンについて 特に2回目の接種をどうしたらいいかについて
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス(公費の場合:2500円、自費の場合:8300円)・プレベナー(12000円))

ニューモバックスの効果は5年間といわれており、5年目で再度注射が必要になりますが2回目からは自費となります。ニューモバックス単体でも重症肺炎を7割予防するといわれており、ニューモバックスは必ず注射してください。プレベナーは、ニューモバックスに比べて予防できる肺炎球菌の株が少ないですが終生免疫がつきます。最近の呼吸器学会の推奨では、プレベナーとニューモバックスを1年あけて両方とも注射することを推奨しています(順番はどちらが先でも構わず先にプレベナーを注射しても公費はおります。)。ブースター効果を得ることができ重症肺炎のリスクが長期間さらに減ることが証明されています。よって、当院ではニューモバックス注射1年後のプレベナーの追加注射を推奨します(当院価格は税込みで12000円です。)。

 

・子供の内科の診察は何歳から可能ですか?

泌尿器科については年齢制限ないですが、内科については中学生以上からでお願いします。

・腰痛で整形外科に行ったが異常はないと言われた。こちらで診てもらえるか?

尿路結石症やその他内臓痛の評価を問診とエコーで行います。

・禁煙外来について

禁煙外来で使える薬剤がチャンピックスとニコチンパッチになりますが、現在チャンピックスが使えません。チャンピックス(内服)による禁煙成功率が65-80%で、ニコチンパッチによる禁煙成功率が30-60%になります。ニコチンパッチとニコチンガム(当院の隣のキクヤ薬局においてもらっています。保険診療外)の併用でチャンピックスと同等の禁煙成功率になると言われています。自力で禁煙できる方は10%未満と言われています。現時点での禁煙外来はニコチンパッチのみになりますが、希望される方は予約下さい。禁煙外来は1度失敗しても1年たてば保険診療で受けることができます。

・実施している検診はなんですか?

特定健診・東近江一般健康診断・大腸癌検診・結核検診・肝炎ウイルス健診です。

・雇用時健診・雇用定期健診はしていますか?

就職時の検査として雇用時検診を行っています。雇用定期健診を企業からの依頼で行っております。完全予約制です。

・風疹抗体検査クーポンはしていますか?

していません(2023/4から開始予定です。)。

 

・新型コロナ抗原検査とインフルエンザ検査はしてもらえるのか?

するかどうかはその時の医師の判断になります。

・新型コロナ感染症の陰性証明書がほしい。
当院で新型コロナウイルスPCR検査を行った方に関しては必要であれば検査結果を渡しています。陰性証明書は当院では実施しておりません。渡航などのための自費の陰性証明書も当院では実施しておりません。

 

・支払方法についての質問
・クレジットカードが使用できるか?
・感染症外来でクレジットカードが使用できるか?
・電子マネーを使用できるか?

VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverが使用可能です。
感染症外来では直接のクレジットカードの使用はできない状態です。web予約から感染症外来で予約すればクレジットカードが登録が必須となっていますので使用可能です。感染症外来の予約がいっぱいの時はお手数ですが当院まで電話ください。
電子マネーは当院では使用できません。

水痘ワクチンは2種類あります。比較表です。

2022年10月16日

帯状疱疹ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) シングリックス
帯状疱疹発生抑制効果 51.30% 50歳以上 97.2%
70歳以上 89.8%
帯状疱疹後神経痛抑制効果 66.50% 50歳以上 100%
70歳以上 85.5%
接種方法/回数 皮下注射/1回 筋肉注射/2回
接種間隔 1回目の接種から2か月後に2回目の接種を行う。
費用 6000円 22000円×2回
副反応 接種部位の痛み、腫脹、発赤 接種部位の痛み、腫脹、発赤、筋肉痛、倦怠感、頭痛
※どちらも副反応は3日~7日で消失する。シングリックスは水痘ワクチンより副反応が強く出る可能性あり
長所 費用が安い。接種回数が1回 予防効果が高い。免疫低下している方にも接種できる。
短所 予防効果が落ちる。免疫低下している方には接種できない。 費用が高い。接種回数が2回。副反応が比較的強い。

診療時間について

2022年10月16日

診療時間 当院は完全予約制になっております。
月曜日 9:00から12:00、16:00から19:00
火曜日 9:00から12:00、16:00から19:00
水曜日 9:00から12:00、16:00から19:00
金曜日 9:00から12:00、16:00から19:00
土曜日 9:00から12:00

木曜日と土曜日午後、日曜日・祝日は休診。
最終受付は午前は11:30まで、午後は18:30まで。

2022年9月26日からの新型コロナ感染症発生届の対象外(若年者の軽症者)について

2022年09月24日

新型コロナ感染症発生届の対象外(若年者の軽症者)について

①65歳以上、②入院を要する人、③重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与又は新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要と判断された人
④妊婦

以外は発生届をださないことになりました。当院で新型コロナウイルス感染症と診断され、当院から配布される案内資料「新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方へ」の医療機関記入欄において届け出の「対象外」に〇を記載された患者は、滋賀県新型コロナ診断後申告窓口(案内診療にある申告フォーム)へ自己申告頂く必要があります。

※療養証明書等の発行はできません。2022年9月1日に、国から生命保険協会が会員各社に対し、給付金等の支払いにあたり、療養証明書の発行を医療機関や保健所に求めないように周知されています。企業や学校に対しても療養証明書を求めないよう国が要請しています。

※申告フォームの際には以下の書類が必要です。
1本人確認書類の写真データ
下記のうちいずれか一つ(申告時に氏名・生年月日が確認できる写真データを添付)
・運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ)
・健康保険証、年金手帳、年金証書
・パスポート番号、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書
※マイナンバーや保険者番号、年金番号等はマスキングしていただく必要があります
2患者記入欄に、患者氏名等が記入された案内資料の写真データ03_新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方へ(見本)

風邪症状や発熱があるかたは、web予約にて発熱外来で予約して頂けると助かります。

2022年09月16日

当院では、web問診にて感染症外来問診と保険証を送って頂ける方しか初診患者をお断りしています。感染症の方が院内に入らなくて済むように、感染症外来のかたは、駐車場で診察料として先に4000円を預かって診療しています。web予約で発熱外来を予約した方は、保険証登録とクレジット登録が必須となっており、現金の受け渡しが必要ありません。また、発熱外来のweb予約をした方を発熱外来では優先してみますので双方のメリットがあります。風邪症状や発熱があるかたは、web予約にて発熱外来で予約して頂けると助かります。発熱外来の枠がない場合やクレジット登録が苦手の方は、まずはweb問診にて感染症外来問診と保険証を必ず送ってから電話ください。

12