お知らせ

お知らせ

2023年10月1日以降のコロナ治療薬の公費支援について

2023年09月27日

2023年10月1日以降のコロナ治療薬の公費支援について

今まではリスクの高い人に対するコロナ治療薬については患者負担がない公費支援でしたが2023年10月1日から患者一部負担金が発生します。

自己負担の上限額は、医療費の自己負担割合に応じて段階的に

1割負担患者:3000円
2割負担患者:6000円
3割負担患者:9000円

となります。当院は院外処方なので当院ではコロナ治療薬に対して負担は増えませんが薬局でコロナ治療薬をもらうときに上記負担金が発生します。ご理解の程よろしくお願いいたします。

10月1日からインフルエンザワクチン接種の予約をwebで開始します。

2023年09月15日

当院のインフルエンザワクチン接種予約はwebもしくは直接受付での予約です。当院では小学生以上を対象としています。6歳から13歳未満の方:1回目4000円、2回目3000円。13歳以上4000円。web問診でインフルエンザワクチン予防接種問診表を当日に入力してください。予防接種がスムーズに受けれます。2回打ちが必要な方は2回目の予約を1回目の接種後に2-4週空けてご自身でお取りください。1回目の受診が終わらないと2回目が予約できないようになっています。1回目受診時に2回目の予約を受付でとると確実に予約がとれます。東近江市民で65歳以上の方や障害があり公費が適応される方は、当院で直接専用の問診表を用意していますので受付で記載してください。東近江市民以外の方は、問診表をお住いの市町村から取り寄せて頂き持参して問診表に記入してください。

自費インフルエンザワクチン:1回目 4000円、2回目 3000円

東近江市は65歳以上高齢者公費インフルエンザワクチン:2000円

★インフルエンザ予防接種と同時に診察希望の方は、インフルエンザ予防接種枠と一般外来診療枠を同時に予約してください。

2023年10月13日の午後診療はお休みします。

2023年09月08日

2023年10月13日の午後診療はお休みします。ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

医療事務を募集します。

2023年08月29日

医療事務を募集します。詳細は採用情報をクリックしてください。

企業検診(雇入時健診、定期健康診断),特定健診・一般健康診査・その他検診をネットで予約が取れるようにしました。

2023年05月27日

当院では、今年は健診に力を入れようと考えております。
1年に1回必ず会社が従業員に受けさせる義務がある企業検診(雇入時健診、定期健康診断)を月曜から土曜の午前中のみですがネットで予約が取れるようにしました。もちろん、電話での予約も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
また、特定健診・一般健康診査・その他検診もネットで予約がとれるようにしました。こちらも電話での予約も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
当院で糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの内科治療を行っておりますので、何か異常が見つかった場合にはそのまま当院で治療を受けていただけます。
定期的にご自身の健康を振り返る機会として、ぜひご利用ください。

2023年5月8日以降の新型コロナ感染症の対応について

2023年05月17日

2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された方の対応はこちらとなります。

ご承知おきください。

2023年5月8日以降の発熱外来の診察について

2023年05月07日

新型コロナ感染症が2類から5類に移行するにあたって、新型コロナの迅速抗原検査とPCR検査の公費負担がなくなり一般保険診療による自己負担が必要となります。
初診の方の場合、検査なし、投薬ありで、全額8650円 3割負担2600円のことが多いです。
新型コロナ抗原・インフルエンザ抗原同時検査 全額5640円  3割負担1880円 
新型コロナPCR検査 全額8500円 3割負担2830円
となります。よって今までの診療に加えて2000円弱から3000円弱上乗せとなります。
検査あり、投薬ありの診療代としては4880円から5430円となる見込みです。
薬局で新型コロナ抗原検査キットが2000円くらいで売られているので3割負担であれば検査代としては妥当かと個人的には思いますがご留意頂ければ幸いです。

マイナ受付を用いたオンライン資格確認について

2023年04月08日

やましたクリニックは、オンライン資格確認を行う体制を整え、当院を受診する患者さんの薬剤情報、特定・高齢者健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができるようになりました。
なお、健康保険証でもこれまでどおり受診可能ですので、ご安心下さい。
月に1回の保険証確認時には、保険証、マイナンバーカードのどちらかを窓口へご掲示ください。
※オンライン資格確認にあたり、個人情報を『審査支払機関又は保険者への照会』目的で利用することとなります。

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

マイナンバーカードを利用するメリット

・保険者証類(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/高齢受給者証等)
・被保険者資格証明書
・限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証

※限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。
ただし、世帯の中に収入申告をされていない方がいる場合は、各市役所窓口で収入申告が必要な場合がありますので、事前に各市役所へお問い合わせください。

・保険料の滞納がある世帯の方(短期証世帯の方)は、医療機関等の窓口で限度額適用認定証等を
 提示する必要があります。

・発熱外来、オンライン診療ではマイナ受付ができません。従来の保険証の写真をweb問診に
 添付してください。

2023年4月から火曜日の午後は、外来がなくなります。

2023年02月01日

2023年4月から火曜日の午後は、外来をなくしてすべて訪問診療に変更します。訪問診療患者の増加に対応できず午前診療と午後診療の合間に診療するのが困難になってまいりました。皆様にご迷惑をおかけしますが、地域の医療を守るためにも何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

当院で診断された方限定で新型コロナ感染症自宅療養・宿泊施設療養用オンライン診療の枠をつくりました。

2022年11月01日

当院で診断された方限定で新型コロナ感染症自宅療養・宿泊施設療養用オンライン診療の枠をつくりました。こちらはweb予約のみとなります。申し訳ありませんがご了承ください。薬局が薬を自宅まで届けます。療養中は薬代は無料です。診察には保険証・公費とクレジット登録が必要です。web問診で同意書を選択しオンライン診療における診療計画及び説明同意文書とweb問診の再診(感染症外来)を送ってください。電話診療ではいつ電話できるか保証できないので療養中の方はこちらからオンライン診療を予約して頂けると助かります。

123