お知らせ
洪水のため東近江市に緊急で避難指示が発令されました。雨は18時以降からさらに強くなるとのことです。よって、本日の午後診療は16時から17時までとします。
2023年06月02日
洪水のため東近江市に緊急で避難指示が発令されました。雨は18時以降からさらに強くなるとのことです。よって、本日の午後診療は16時から17時までとします。
本日の予約を取っている方に順番に連絡して予約日を変えたりなど調整しております。該当の方は当院からの連絡に出て頂けるとありがたいです。
企業検診(雇入時健診、定期健康診断),特定健診・一般健康診査・その他検診をネットで予約が取れるようにしました。
2023年05月27日
当院では、今年は健診に力を入れようと考えております。
1年に1回必ず会社が従業員に受けさせる義務がある企業検診(雇入時健診、定期健康診断)を月曜から土曜の午前中のみですがネットで予約が取れるようにしました。もちろん、電話での予約も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
また、特定健診・一般健康診査・その他検診もネットで予約がとれるようにしました。こちらも電話での予約も承っておりますのでお気軽にご連絡ください。
当院で糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの内科治療を行っておりますので、何か異常が見つかった場合にはそのまま当院で治療を受けていただけます。
定期的にご自身の健康を振り返る機会として、ぜひご利用ください。
2023年5月8日以降の新型コロナ感染症の対応について
2023年5月8日以降の発熱外来の診察について
2023年05月07日
新型コロナ感染症が2類から5類に移行するにあたって、新型コロナの迅速抗原検査とPCR検査の公費負担がなくなり一般保険診療による自己負担が必要となります。
初診の方の場合、検査なし、投薬ありで、全額8650円 3割負担2600円のことが多いです。
新型コロナ抗原・インフルエンザ抗原同時検査 全額5640円 3割負担1880円
新型コロナPCR検査 全額8500円 3割負担2830円
となります。よって今までの診療に加えて2000円弱から3000円弱上乗せとなります。
検査あり、投薬ありの診療代としては4880円から5430円となる見込みです。
薬局で新型コロナ抗原検査キットが2000円くらいで売られているので3割負担であれば検査代としては妥当かと個人的には思いますがご留意頂ければ幸いです。
マイナ受付を用いたオンライン資格確認について
2023年04月08日
やましたクリニックは、オンライン資格確認を行う体制を整え、当院を受診する患者さんの薬剤情報、特定・高齢者健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うことができるようになりました。
なお、健康保険証でもこれまでどおり受診可能ですので、ご安心下さい。
月に1回の保険証確認時には、保険証、マイナンバーカードのどちらかを窓口へご掲示ください。
※オンライン資格確認にあたり、個人情報を『審査支払機関又は保険者への照会』目的で利用することとなります。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードを利用するメリット
・保険者証類(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/高齢受給者証等)
・被保険者資格証明書
・限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証
※限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格確認が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。
ただし、世帯の中に収入申告をされていない方がいる場合は、各市役所窓口で収入申告が必要な場合がありますので、事前に各市役所へお問い合わせください。
・保険料の滞納がある世帯の方(短期証世帯の方)は、医療機関等の窓口で限度額適用認定証等を
提示する必要があります。
・発熱外来、オンライン診療ではマイナ受付ができません。従来の保険証の写真をweb問診に
添付してください。
2023年4月から火曜日の午後は、外来がなくなります。
2023年02月01日
2023年4月から火曜日の午後は、外来をなくしてすべて訪問診療に変更します。訪問診療患者の増加に対応できず午前診療と午後診療の合間に診療するのが困難になってまいりました。皆様にご迷惑をおかけしますが、地域の医療を守るためにも何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
当院で診断された方限定で新型コロナ感染症自宅療養・宿泊施設療養用オンライン診療の枠をつくりました。
2022年11月01日
当院で診断された方限定で新型コロナ感染症自宅療養・宿泊施設療養用オンライン診療の枠をつくりました。こちらはweb予約のみとなります。申し訳ありませんがご了承ください。薬局が薬を自宅まで届けます。療養中は薬代は無料です。診察には保険証・公費とクレジット登録が必要です。web問診で同意書を選択しオンライン診療における診療計画及び説明同意文書とweb問診の再診(感染症外来)を送ってください。電話診療ではいつ電話できるか保証できないので療養中の方はこちらからオンライン診療を予約して頂けると助かります。
東近江市在住限定で新型コロナ抗原・PCR検査の自己検査陽性の方で薬の処方がほしい軽症用のオンライン診療枠をつくりました。
2022年11月01日
東近江市在住限定で新型コロナ抗原・PCR検査の自己検査陽性の方で薬の処方がほしい軽症用のオンライン診療枠をつくりました。こちらはweb予約のみとなります。東近江市在住以外の方に関しては現時点ではお断りします。申し訳ありませんがご了承ください。息苦しいや倦怠感が強いなどの症状がある場合は対面の診察を勧めます。web問診で「同意書」を選択し、オンライン診療同意書を送ってください。また、web問診でオンライン感染症外来を選択し問診結果を送ってください。
よくある問い合わせ
2022年10月24日
・AGA診療とED診療の費用はいくらですか?
AGA診療とED診療の費用は下記のとおりです。
AGA診療 1か月分料金表(診察料はかかりません。)
フィナステリド1㎎ 28錠 ジェネリック 6000円(税込)
ザガーロ 0.5㎎ 30錠 ジェネリック 7500円(税込)
ED診療 料金表(診察料はかかりません。)
バイアグラ錠 50mg 1錠 ジェネリック 1,300円(税込)
レビトラ錠 10mg 1錠 ジェネリック 1,400円(税込)
レビトラ錠 20mg 1錠 ジェネリック 1,800円(税込)
シアリス錠 10mg 1錠 ジェネリック 1,500円(税込)
シアリス錠 20mg 1錠 ジェネリック 1,600円(税込)
・性病検査の内容と症状なしの場合の金額について
・また性病検査は何を受けたらいいか?
症状が何もない場合、淋菌・クラミジア検査(尿検査)と梅毒、エイズウイルス感染症、B型肝炎ウイルス感染症、C型肝炎ウイルス感染症の検査(血液検査)をお勧めしています。自費分のみで合計9160円になります。
性行為後に排尿痛や残尿感などの尿道炎症状がある場合、淋菌・クラミジア性尿道炎と判断し保険診療で加療ができます。
また、性行為の相手がクラミジア感染症などと判明している場合、保険診療で尿道炎の治療が行えます。
クラミジア性尿道炎と判断した場合は、3割負担で約2500円です。
梅毒感染症を発症した方の場合、エイズウイルス感染症や肝炎ウイルス感染症を調べた方がよいと言われていますが、エイズウイルス感染症や肝炎ウイルス感染症の検査が保険診療で行えません。自費診療にはなりますが追加でエイズウイルス感染症、B型肝炎ウイルス感染症、C型肝炎ウイルス感染症を検査することができます(自費診療分は4960円になります。)。
・咽頭クラミジア検査はしているか?
オーラルセックスで感染することが多いため女性に多いとされていますが、男性でも感染する例があるようです。最近当院でも検査可能となりました。
・精液検査をしているか?
・男性不妊症について
精液検査は可能ですが、診察時に医師と相談にて検査は完全予約制となります。当院では男性不妊症の治療をしておりません。精液検査をして頂いた結果、問題があれば男性不妊治療を行っている泌尿器科外来へ紹介することとしています。不妊の原因は、男女でそれぞれ半々であるといわれており、女性が先に不妊治療専門の産婦人科に通院しているケースが多いです。不妊治療をうまく勧めるためにも産婦人科での精液検査をお勧めしています。
男性側の精液検査に異常があれば、不妊治療専門の産婦人科から男性不妊治療を行っている泌尿器科外来へ紹介されることが多いと思われます。
・帯状疱疹ワクチンについて
詳細はホームページのお知らせを参照ください。
・実施しているワクチンの種類
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス・プレベナー)。その他のワクチンはすべて自費になりますが、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン・シングリックス)、麻疹・風疹ワクチン、B型肝炎ワクチン、水痘ワクチン、おたふくかぜワクチンがあります。
・肺炎球菌ワクチンについて 特に2回目の接種をどうしたらいいかについて
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス(公費の場合:2500円、自費の場合:8300円)・プレベナー(12000円))
ニューモバックスの効果は5年間といわれており、5年目で再度注射が必要になりますが2回目からは自費となります。ニューモバックス単体でも重症肺炎を7割予防するといわれており、ニューモバックスは必ず注射してください。プレベナーは、ニューモバックスに比べて予防できる肺炎球菌の株が少ないですが終生免疫がつきます。最近の呼吸器学会の推奨では、プレベナーとニューモバックスを1年あけて両方とも注射することを推奨しています(順番はどちらが先でも構わず先にプレベナーを注射しても公費はおります。)。ブースター効果を得ることができ重症肺炎のリスクが長期間さらに減ることが証明されています。よって、当院ではニューモバックス注射1年後のプレベナーの追加注射を推奨します(当院価格は税込みで12000円です。)。
・子供の内科の診察は何歳から可能ですか?
泌尿器科については年齢制限ないですが、内科については中学生以上からでお願いします。
・腰痛で整形外科に行ったが異常はないと言われた。こちらで診てもらえるか?
尿路結石症やその他内臓痛の評価を問診とエコーで行います。
・禁煙外来について
禁煙外来で使える薬剤がチャンピックスとニコチンパッチになりますが、現在チャンピックスが使えません。チャンピックス(内服)による禁煙成功率が65-80%で、ニコチンパッチによる禁煙成功率が30-60%になります。ニコチンパッチとニコチンガム(当院の隣のキクヤ薬局においてもらっています。保険診療外)の併用でチャンピックスと同等の禁煙成功率になると言われています。自力で禁煙できる方は10%未満と言われています。現時点での禁煙外来はニコチンパッチのみになりますが、希望される方は予約下さい。禁煙外来は1度失敗しても1年たてば保険診療で受けることができます。
・実施している検診はなんですか?
特定健診・東近江一般健康診断・大腸癌検診・結核検診・肝炎ウイルス健診です。
・雇用時健診・雇用定期健診はしていますか?
就職時の検査として雇用時検診を行っています。雇用定期健診を企業からの依頼で行っております。完全予約制です。
・風疹抗体検査クーポンはしていますか?
していません(2023/4から開始予定です。)。
・新型コロナ抗原検査とインフルエンザ検査はしてもらえるのか?
するかどうかはその時の医師の判断になります。
・新型コロナ感染症の陰性証明書がほしい。
当院で新型コロナウイルスPCR検査を行った方に関しては必要であれば検査結果を渡しています。陰性証明書は当院では実施しておりません。渡航などのための自費の陰性証明書も当院では実施しておりません。
・支払方法についての質問
・クレジットカードが使用できるか?
・感染症外来でクレジットカードが使用できるか?
・電子マネーを使用できるか?
VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、Discoverが使用可能です。
感染症外来では直接のクレジットカードの使用はできない状態です。web予約から感染症外来で予約すればクレジットカードが登録が必須となっていますので使用可能です。感染症外来の予約がいっぱいの時はお手数ですが当院まで電話ください。
電子マネーは当院では使用できません。